livedoorブログ「カテゴリーの概要設定」
マイページ > ブログ設定 > カテゴリの設定 から設定するやつですね。

2022-05-20 カテゴリの概要設定

ちゃんと設定してる人は少なそうですけど、そもそもこれは一体どこにどう表示されるのか……?
というと、実はどこにも表示されません!

HTMLのHEAD内、METAタグの中に書き込まれるだけで、サイト内に表示されることはありません。

い、意味ねぇ……!!
検索サイトによってはこのMETAタグ内のDescriptionが検索結果の下に表示される。
設定しておけばほんのちょっとだけ流入を増やすことができるかもしれんぞい。

しかし、せっかく各カテゴリの説明を書いたんだから、それをそれぞれのカテゴリページに表示させたい……! という時に使える方法です。

javascriptでmeta情報を読み込む
実言うとすみません、私はjavascriptはほとんど分かりません。
なんとなくjavascript使えばいけそうだな、という予感から調べて作ったものなので、細かい部分は適切でない可能性があります。
なので、ちゃんと学びたい人はヒント程度に捉えて、javascriptを専らにしている方から正しい知識を教わってくださいね。

さて。

上記の通り、「カテゴリの概要設定」はHEAD内のMETAタグに格納されてますので、それをjavascriptで読み込み、表示しちゃおう! という作戦です。

実際にHEAD内にどのように書き込まれてるかというと、こんな感じ。

<meta property="description" content="設定した文章">
<meta property="og:description" content="設定した文章">
<meta name="twitter:description" content="設定した文章">

どのMETAタグにも設定した同じ文章が入りますのでどれを読み込んでも良いのですが、ここでは一番下の「twitter:description」を読み込む例です。


書き込むjavascriptはこんな感じ。これを、カスタマイズ「カテゴリアーカイブ」を表示させたい場所に記入します。

<script>
var setsumei = document.getElementsByName('twitter:description')[0].content;
document.write(setsumei);
</script>

getElementsByNameで設定したMETAの内容を取得し、その内容をdocument.write()で表示するだけですね。
取得する方法は他にもあるようですが、これが一番簡単そうだったので採用。

実際に今、このブログの各カテゴリページはこの方法で「カテゴリーの概要設定」の文章を表示させています。
見てみてくださいね ★★